2019年05月03日

20190501_CLトッテナムvsアヤックス①

やはりというべきか、ファーストレグの軍配はアヤックスに上がった。
まず個人的な印象を述べておけば、これはフロックではないし、若さや勢いだけのなせるわざでもない。もちろん多くの選手が若く、勢いはある。だがそれ以上にアヤックスには力があるのだ。その点を過小評価すべきではないだろう。
同時に今のスパーズは中の上レベルだと思う。とにもかくにもケインと孫興民を欠くのが痛すぎる。だから今日については善戦したとすら言えるのではないだろうか。戦前の予想が全体的にどうであったかわからないが、この状況でスパーズを持てるのは、信念のあるファンか名前しか見ない外野のどちらかだろう。
たしかに3バックは後ろが重く、ハマらなかった。不運な形でのフェルトンゲン退場、シソコ投入からかなりペースをつかんだことを考えるなら、ポチェッティーノの采配ミスということになるだろう。ただ、シソコがケガ明けということ、フェルトンゲンも軽いケガ明けではあるものの、彼を左に持っていってローズを中に絞らせる変化もある、そういった点も頭に置いての布陣だったとは思う。さらに邪推するなら、セカンドレグに孫興民だけでなくケインも戻ってくる(本当か?)こと、つまりここは無理せずにしのげばアウェーで差し切れるとの目論見もあったかもしれない…いや、さすがにそれは甘く考えすぎか。
ともかく、攻めきれるほどの戦力がいまのスパーズにはなく、戦術に変化を与えられる駒もない。となればやむを得ない選択として、開始時の3バックを排除することはできなかったのかもしれない。
布陣以上に残念だったのは攻撃の単調さとフィニッシュの精度である。とにかく、控えで攻め駒がないのは痛い。リズムも変えられないし、動きが鈍ってもリフレッシュすることがかなわない。
またジョレンテを入れたため、彼の高さやポストプレーを活かすことにこだわってしまった面はなかっただろうか。それはそれで成果を出してはいたが、とくに終盤はかえってマークをハメられていたようにも感じた。やはりスパーズにあっては、基本的にこのポストプレーからの攻撃はオプションなのだと思う。

ともあれ、次は複数得点が必要になる。アグレッシブにプレーできると考えれば、かえっていつものスパーズらしいハイテンションなサッカーになるかもしれない(アヤックスに対して、スパーズはどこにでもあるサッカー、との声もあったが気にしない)。もちろんアヤックスだって構えて受けて立つようなことはしないだろう。バルサとリバプールにも決して劣らぬ、見応えある一戦になることは間違いない。
一点、フェルトンゲンは心配だ。検査の結果を待ちたいところだが、歩けずにしきりと唾を吐いていたあの去り方を見るに、やはり簡単には出せないだろう。また一旦ピッチに出したスパーズに非難の、様子を確認した審判の判断に賞賛の声が上がってもいたようだ。セカンドレグではこういう事故はないのがもちろんいいし、対応も安全を期したものであればと思う。



Posted by くりおか at 18:49│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
20190501_CLトッテナムvsアヤックス①
    コメント(0)